明日、明後日の2日にわたり、渋谷のイメージフォーラムにて
映像上映とライブがあります。両日のAプログラムで新作『東京節2020 -This Is Tokyo-』
が上映されるのに加えて、2日目のEプログラム「!Film-makers vol.2 ライブエイト」にて
自分の過去8mm作品を一挙上映し、ライブも行うという豪華な感じになってます。
なかなかない規模のイベントですので是非よろしくお願い致します。
イメージフォーラム・シネマテークNo.1018
「 !8 exclamation-8 2019」
2019年4月27日(土)4月28日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
粗い粒子に新鮮な美しさを見出し、光と影を愛しむ作家たちの
8ミリフィルム新作作品上映「!8 exclamation-8 」
ジャンル違い、色違いな個人映画たちが「まだ懐かしむには早い」
と主張する、2019年、今なお現在進行形の8ミリフィルム上映会です。
きっとタイトル通りびっくり印の体験となることでしょう!
「Spice films」による上映企画「!8 exclamation-8」は、
2009年頃からスタート。その他、現像のワークショップなど、
8ミリフィルムでの上映活動を活発にする為、フィルムでの
制作から発表をオーガナイズする活動を続けています。
8ミリフィルムでの制作の現場は年々変化を続けています。
フィルムの生産中止や価格高騰など、ネガティヴな面が多い中、
昨年、スーパー8のカラーリバーサルフィルム復活販売の吉報など、
まだまだ出来ると勇気付けられるニュースもありました。
時代の流れ、変化や制限のある中で作り続けるということは、
それぞれ作家の個性をより強く浮き彫りにし、フィルムの
持つ可能性をより明確に映しだすのではないでしょうか。
今回初めて8ミリフィルムを手にした学生から、何年も新作が
待ち望まれた映画作家まで、8ミリという小さいメディアの中でこそ
輝く新作上映プログラムに加え、8ミリフィルムに魅入られ制作を
続けている作家にスポットを当てた特集プログラム「!Film-makers」 を上映します。
《Spice films 石川亮 早見紗也佳》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年4月27日(土)
Aプロ 12:30~
Bプロ 14:30~
Cプロ 16:30~
Dプロ 特集宮川真一 18:30~
2019年4月28日(日)
!フィルム機材朝市 11:00〜
Cプロ 12:30~
Aプロ 14:30~
Bプロ 16:30~
Eプロ ライブエイト 18:30~
※各回上映後に、来場作家のティーチ・インあり
1プログラム 一般 ¥700 / 会員 ¥500
2プログラム 一般 ¥1200
3プログラム 一般 ¥1800
イメージフォーラム・シネマテーク
会場:イメージフォーラム3F「寺山修司」
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2
Tel: 03-5766-0116
www.imageforum.co.jp/cinematheque
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
///////Aプログラム 10作品 54分
新井麻弓「transformation: March 17 - September 3, 2018」5分
阿部和浩「Layer3」3分
池添俊「朝の夢」 18分
帯谷有理「傘はちょっと小さい方がいいかも」 5分
太田曜「TIME SPLIT Ⅱ」 5分
島津啓「float things」 4分
松井摩利子「傍ら」 3分
ムラカミロキ「東京節2020 -This Is Tokyo-」 4分
成田正延「工場夜景2010」 4分
許岑竹「Window Study #1 窗戶調查報告#1」 3分
///////Bプログラム 9作品 42分
石川亮「signify」 5分
後藤貴志「でんでんでん」 5分
鈴木重淳「存在」 3分
鈴木晃二「なにでもない」 5分
摺河里紗「ひかる」 3分
斎藤英理「水のない島」 8分
ライオンズ・マイケル「ポルト風景」 6分
Murakami chiho「八 百」 4分
NAGAO「ネガティブ」 3分
///////Cプログラム 9作品 55分
川口肇「miniature」 5分
早見紗也佳「しっぽを掴む」 5分
深田隆之「the voids-空隙」 5分
長尾美穂「光のための8つの習作」 2分
日景明夫「歩くとおりに」 6分
二木渉「翠」 4分
吉川諒「抵抗の跡」 15分
マディ折原「さあ」3分
宮川真一「ホームムービーの彼方」10分
///////Dプログラム 4作品 86分
!Film-makers vol.1
「2019年の8ミリ映画入門 宮川真一特集」
イメージフォーラム・フェスティバル2013大賞作家であり、
8ミリフィルムというフォーマットをもってその時代を表現し続け、
常に未来に向かって大胆に踏み出す作品を発表している、宮川真一を特集します。
上映後は宮川真一と映像作家 芹沢洋一郎による、トーク・イベントを開催。
「ほどける」18分 1998
「君の1秒は僕が決める」14分 2002 IFF 02 奨励賞
「みずうみは人を呑み込む」44分 2013 ※デジタル上映 IFF13 大賞受賞
「さよならは私が覗く」10分 2018
トークゲスト:芹沢洋一郎(映像作家)
///////Eプログラム 13作品 50分
!Film-makers vol.2
ライブエイト
- ムラカミロキ&石川亮-《生ライブ上映》
映画制作の他に、弾き語りなど音楽活動を続けているムラカミロキと、
のんべんだらりとフィルム作品の上映や展示などの活動を続けている石川亮による、
2人のここ10年間に及ぶ過去作品の生演奏付きライブ上映です。
ムラカミロキ
「3分56秒のモラトリアム」4分 2012
「Dan Chi Gai」4分 2013 CINE VIS CINEMA2013 入選
「活 < 断 > 荘」5分 2013
「症例A -映画『character』から見る殺人者への考察- 」6分 2014
「8milli-on」3分 2017
「GRAY HOUR」3分 2018
「たぬきやという店」3分 2018
石川亮
「on the shore」3分 2011
「Radetzky」3分 2011
「Undercurrent」4分 2011 IFF2012ノミネート EXIS2015 上映
「Drift」4分 2012
「GLOW」4分 2013
「春光呪詛」4分 2016
「夜道に坐る」3分 2018
///////展示
門脇健路「8ミリふりかけ」
A,B,Cプログラムは2019年制作作品
各プログラム上映後に出品作家によるティーチ・インを開催
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
///////!フィルム機材朝市
4月28日(日)11:00〜12:15
8ミリフィルムの機材は現在では製造はされていません。
中古でも、現役で使える機材と出会う事が大切です。
ねじり鉢巻きの店主から、どんな撮影ができるのか、機材を手に取り、
アドバイスを受けながら、これからの相棒をさがしてみませんか?
※参加には上映プログラムの半券が必要となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:イメージフォーラム
協力:ダゲレオ出版
http://www.imageforum.co.jp/
共催:Spice films
http://spicefilm.blog.fc2.com/
Twitter:https://twitter.com/spicefilms
Facebook:https://www.facebook.com/spicefilms/
Facebook Event Page
https://www.facebook.com/events/299115404317030/